単焦点レンズ
遠視、近視、乱視、老視などの眼を補正する一般的なレンズです。レンズ面全域が単一の屈折力を示し、車の運転用や新聞を読むためのメガネなど見たいところが決まっている人向けです。レンズ設計は、球面レンズ・外面非球面レンズ・内面非球面レンズ・両面非球面レンズ・Individualレンズと各種あります。
遠近両用・二重焦点レンズ

二重焦点レンズ
一般的に45歳前後から近くのものが見えにくくなります。メガネの必要がない正視の人、近視・遠視・乱視でメガネを掛けている人、すべての人が45歳前後より老視の症状が現れてきます。老視は眼の調節力が不足する為で、その不足分を補うために凸レンズが必要となります。いわゆる老眼鏡です。このような老視になると遠用のメガネ、近用のメガネと頻繁にかけ替えが必要となり、この煩わしさを解消するために開発されたのが一つのメガネで遠くも近くも見える遠近両用レンズです。
画像の二重焦点レンズは、1枚の遠用レンズの中に凸レンズの小玉が窓のように付いていて、その小玉の部分で近くを見ます。近用部分の小玉の部分は、文字が大きくなっているのがわかりますよね。
二重焦点レンズの良い点は、近用部分のゆがみが少ない点です。
しかし近用部分の小玉の境目が見えますので、境目の線が気になる方もいらっしゃいます。
40代ではじめてください。累進多焦点レンズ

累進多焦点レンズ
累進レンズとは、1枚のレンズの中で上から下にかけてレンズの度数が変化していき、遠くから手元まで様々な距離ものが見えるように設計されたメガネレンズです。現在では、仕事によって見たい距離が違ってきますので、遠近両用・中近両用・近近両用レンズなど用途に合わせた設計のレンズが数多く販売されています。ただし良い点ばかりではなく、累進多焦点レンズの画像を見ていただくとお分かりだと思いますが、下のほうの文字は大きくなっていますが、少し歪んでいます。このため初めて遠近両用累進多焦点レンズを掛けた場合は、従来の単焦点レンズとは異なり慣れが必要となります。
当店では、お客様のめがね生活の中で、どんな時に、どこを見る時に不自由されているかお聞きして、お客様のめがね生活がより良くなるように様々な累進レンズをご紹介しています。テストレンズで確認もできますので、お気軽にご相談ください。
45歳前後から累進レンズに慣れておけば、将来のめがね生活はかなり楽になると思います。累進レンズを使い始める年齢は、40代がベストです。50代になると慣れるのに苦労される方が多くいらっしゃいます。
調光レンズ
調光(ちょうこう)レンズとは太陽光線(紫外線)にあたると色が変わるレンズです。通常は透明に近いレンズが太陽光で色が濃くなり、光の量を減少させて眩しさをやわらげます。
紫外線で発色が促進されますが、温度が高いと発色が抑制される性質もあり、紫外線が強くても夏季の気温が高いときは、一番濃い色までは発色しません。気温の低い冬季は、一般的に夏季より色が濃くなりますが、退色に時間がかかります。昔は濃いブラウンと濃いグレーに変わるレンズしかありませんでしたが、現在では、薄く色が変わるレンズやグリーン、ブルー、パープルなどにかわる調光レンズも販売されています。
また紫外線で色が変わる通常の調光レンズは車の中では濃くなりませんでしたが、最近では可視光線と紫外線に反応して色が濃くなる可視光調光レンズも発売され、ドライブ中の車の中でも多少色が付くようになりました。
このように調光レンズはメガネとしてもサングラスとしても使え、掛け替える必要もなくすごく快適ですが、短所もあります。日差しが強ければ色が付くのは数秒ですが、色が抜けるまで2分から3分くらいかかります。営業職の方が調光レンズを使用した場合、色が抜ける前に訪問先を訪れた場合は、サングラスを掛けて訪問したようなかたちになります。
偏光レンズ
偏光(へんこう)レンズとは、レンズを通す光を選択して眩しさを和らげます。特に運転や釣りなどでは普通のカラーレンズではカットできない路面や水面など様々な反射光をカットしますので、コントラストが高いクリアな視界を得ることができます。一度偏光サングラスを体験すると普通のサングラスには戻れないくらいの驚きの見え方です。下記画像は、普通のサングラスと偏光サングラスをかけた場合の見え方の比較画像です。偏光のサングラスの方が、反射光は少なくクリアな景色、またフロントガラスの反射光も少なくなり車の中まで見えています。ただし良い点もあれば、悪い点もあります。液晶の画面、例えばカーナビやスマートフォン見た場合は、画面が少し暗くなる場合があります。また強化ガラスは少し半透明の模様が入ったように見えたりします。
当店では多種多様なカラーレンズ・調光レンズ・偏光レンズを取り扱っています。それぞれのレンズには長所と短所がありますので、サングラスをご購入の際は使用用途、何を見たいのかなどをスタッフに気軽にご相談下さい。
ハイカーブレンズ

OAKLEY CROSSLINK ZERO
スポーツサングラスやスポーツ用メガネフレームは、フレームが顔を覆うような形状で通常のメガネフレームよりカーブが深くなっています。このようなフレームに対応するレンズがハイカーブレンズです。ハイカーブフレームは、フレームカーブが大きいだけでなくそり角も大きい場合が多く、視線とレンズ光軸とが斜交する為、いろいろな収差やプリズム作用、度数変化が生じます。この収差や度数変化を出来るだけ少なくして補正して作るのがハイカーブ専用レンズです。しかし、どんなに補正しても装用感は通常のメガネとは異なり慣れが必要となります。
当店ではハイカーブレンズを疑似体験できるテスト枠もございますので、ハイカーブレンズでメガネやサングラスを作りたい方は、一度体験してみてください。
遮光レンズ
遮光レンズとは、眩しさの軽減、コントラストの改善などを目的として装用する光吸収フィルターを用いたレンズです。どなたでも強い光が眩しいと感じるのは普通の反応です。しかし普通の光で周りの人が平気なのに自分だけ眩しすぎて不快を感じる時は、羞明(しゅうめい)などの問題がある場合があります。 (羞明とは、通常は苦痛を感じない光量に対して、眩しく不快に感じる状態のことです。)
遮光レンズはこのように眼に病気がある方や白内障術後の方など強い眩しさを感じる人の眩しさを軽減し、コントラストの低下を改善するよう作られています。
防曇レンズ

くもり止め液やくもり止めスプレーなどが必要ないメンテナンスフリーのくもりにくいレンズです。レンズ両面の特殊な防曇コートにより結露を防ぎ、マスクを常時使用されている方や、レンズがくもりやすい環境でお仕事されている方には、大変喜ばれています。
ただし欠点もあります。くもり止めの効果は、半永久的なものでなく約2年くらいです。まだ通常のレンズより傷が入りやすいため、お手入れには、注意が必要です。
当店では、東海光学のMFC(防曇コート)レンズとHOYAのKUMORI291+(防曇コート)レンズ、2社のくもりにくいレンズを販売しています。
ヒートガードコートレンズ

クラックが入ったレンズ
伊藤光学工業のヒートガードコートレンズは、真空蒸着技術を進化させ、熱クラックの発生を画期的に低減することに成功し、耐熱温度は約80度までに向上しました。
画像のレンズはお客様が、夜間運転していると対向車のライトが流れるような感じで見えると持参されたメガネです。調べてみるとコート膜全体に蜘蛛の巣のように線が入っています。拭きキズのような直線的な線ではありません。これはレンズに60度以上の熱がかかった場合に起こるコート膜のひび割れ(クラック)です。
クラックが入る理屈を簡単に説明するとプラスチックレンズの表面にはキズを防止するハードコート膜、反射を防止する反射防止コート膜、水や油をはじく撥水コート膜などでレンズを保護しています。しかし約60度以上の高温にさらされるとレンズのプラスチック基材は膨張しますが、反射防止コート膜はプラスチック基材ほど膨張しません。よって熱の影響を受け基材が膨張してしまうとコート膜がその膨張に対応できずひび割れてしまいます。
紫外線カット
近年、フロンガスなどによるオゾン層の破壊が進み、紫外線による有害性が多く語られています。眼に関して言えば、紫外線は角膜炎や白内障の原因になると言われています。 UVカット加工は、400nm以下の紫外線をほぼカットし眼に有害な紫外線の悪影響を防ぎます。よく勘違いされているのですが、紫外線はレンズの色でカットしている訳ではありませんので、無色透明なレンズでも紫外線をカットしています。また日本のレンズメーカーで現在販売されているプラスチックレンズであれば、紫外線カットはほぼ標準装備となっています。
夜間運転用レンズ

日が暮れてからご来店いただき、車のライトをみてください。

東海光学 Night View 未使用

東海光学 Night View使用
ディスチャージに加え、LEDにも対応!2つの光源のまぶしさをブロック。夜間の運転中、対向車のライトやミラーの反射にまぶしさを感じる方におすすめ。ディスチャージライトに加え、近年ヘッドライトの主流となっているLEDにも対応し、2つの光源の波長を効率よくブロックすることが可能です。光を抑えながら、暗所視比視感度の高い波長510nmの透過を高めることで視界を暗くせずにまぶしさを抑えます。
多くの人が夜間運転中の対向車のライト、雨の日の路面の照り返しなどによるグレア現象(強い光によってまぶしく感じ、視界の低下や不快感を引き起こす現象)に悩まされています。
当店では、夜間運転用レンズを数多く用意して、体験して頂くようにしています。
レンズメーカー各社(東海光学・TALEX・KODAK・HOYA)が研究開発した夜間運転に適したカラーレンズを体験専用フレームに入れて、メガネを装用した状態で体験できます。
タカバメガネ美幸店前の国道8号線で「夜の車のライトを見て、体験」してください。
人それぞれ、このメーカーのレンズのほうが眩しくない。こっちのほうが良いと選ばれるレンズは、違います。
当店取り扱いレンズメーカー
レ